- Blog記事一覧 - 季節・行事の記事一覧
季節・行事の記事一覧
いよいよ3月・・ようやく 3月・・、早くも 3月というか・・
3月は出会いと別れ。卒業・入学。入社など の 新生活スタート。
人事異動や年度末などの多岐にわたる忙しさ。
何かと人生の分岐点になるような出来事が多くある時期です。
新しいことを始める人にとっては、希望や不安が感じられることでしょう。
柔らかい日差しに春の訪れを感じつつ、花粉やストレスに耐えている方が多いと思われます。。
気温の寒暖差も相まって カラダには 多くの負担を強いることとなります。
症状としては、
肉体面的・・ 肩こり・腰痛(ぎっくり腰含む)・頭痛・疲労・自律神経の乱れ
精神面的・・不安・落ち込み・怒り・イライラ・不眠
生活面的・・生活の乱れ・暴飲暴食・暴力暴言・飲酒量の増加・喫煙回数の増加
などなどを引き起こすこととなります。
先ほどの症状を感じられたのであれば、悪化する前に対処しなければなりません。
REO鍼灸整骨院・REO NA整体院では、
捻挫、脱臼、ぎっくり腰や寝違えなどの急性症状はもちろんのことですが、
上記の症状にも対応しております。
すべての症状のカギとなるものは 「〇〇〇〇」です。
答えは、REOで (#^.^#)
そして、ストレスに対して強い カラダを作っていかなければなりません。
カラダ を良くして
東京では聴ける場所も限られますが、春告鳥の鳴き声を聴いて 楽しめる春に なりませんか?!
ちなみに、「春告鳥」とは、ウグイス。
「春告魚」は、 メバル・イカナゴ・サワラ。
「春告草」が、 梅。
春を告げるものを楽しみましょう♪
はい!! こんにちは。
暖かな春が待ち遠しいと思えるような寒さが続いております。
花粉症さえなければ春が待ち遠しいのに・・・そのように思っている方も多いのでは・・
世間では 色々な花粉症対策がありますが、皆さんは何か対策をなされておられますか?
マスク や お薬 甜茶、ヨーグルトなどの民間療法などなど
今では、ヨーグルトなどで 腸内環境を整えようというのは有名になってきていますよね。
では、整体で 内臓機能が整うということができるのは ご存知ですか?
「整体って・・肩こりや腰痛などだけじゃないの?」
「整体って・・硬いところや痛いところを揉んでくれるんじゃないの?」
と、思われている方が多いのではないでしょうか。
「整体」という言葉は同じですが、それぞれにおこなっている内容が違います。
当院では、揉みほぐし・マッサージはおこなっておりません。
多くの人が好きであろう 揉みほぐし・マッサージをしないのには理由があります。
ですので、揉まれることが目的の方は ご遠慮させていただいております。
良くなりたいと思っておられる方でしたらお越しになってください。
花粉症対策にもなります内臓機能の調整方法や 鍼灸の施術により
全身的にバランスを整えていきます。
お腹の調子であろうが、腰痛であろうが、肩こりであろうが、頭痛であろうが、
全身を整えなければ意味がないのです。
詳しくは、ご来院時にお伝えいたしますね(#^^#)
はい!! こんにちは。
寒さ厳しく、乾燥が続いておりますが、お忙しくされているでしょうか?
2019年入ってから、1か月も経たないうちにも多くのニュースで盛り上がっております。
喜怒哀楽を繰り返しながら そろそろ 節分を迎えようとしております。
節分とは季節の節目に 年4回あるものとされています。
本来、「立春・立夏・立秋・立冬」 の各 前日の事で大晦日に相当する大事な日でした。
旧暦では春から新しい年が始まったため、立春(毎年2月4日頃)の前日の節分(2月3日頃)が重要視され、節分といえばこの日を示すようになりました。
昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。おなじみの豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事です。
実際に この時期に体調不良になられる方が多く、インフルエンザ等の免疫力低下により感染しやすいものなどに注意が必要になります。
日本では、古来より邪気・厄の象徴として「鬼」が表現されておりました。
形の見えない災害、病、飢饉など、人間の人知を越えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられておりました。
つらさ、痛み、動きづらいなども 鬼の仕業とも考えられていたようです。
鬼を追い払う豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆です。
豆が「魔滅」、豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに通じるため、煎った大豆を使い、
これを「福豆」といいます。
ちなみに、炒らずに生の豆をまくと、拾い忘れた豆から芽が出る可能性があります。
この場合、縁起が悪いようですのでご注意して下さい。
からだの不調という鬼を退治するなら REO鍼灸整骨院 へ
今日のため明日の為に REO(レオ)でしっかり 鬼退治!
こんにちは。
2019年(平成31年) 早くも10日ほどが経ちました。
もう すっかりお正月気分も抜けているのではないかと思われます。
突然ですが、皆さん 今年のお正月 獅子舞をみられましたか?
お正月やお祭りごとでは 獅子舞が活躍いたします。
獅子舞は 幸せを招くとともに疫病払いや悪霊払いとして古来より伝わっております。
その獅子に頭を噛まれることで無病息災で健康でいられるとの言い伝えがあり、
小さな子供も泣きながら噛まれている光景をみることがあります。(子供からしたら怖いですね・・・)
日本では、昔からの風習で獅子舞のように 健康を願う行事が多くあります。
現在社会では、環境問題等の影響もあり カラダ と ココロ のケアが必要になってしまっており、
願うだけでは健康を引き寄せられなくなってきています。
欧米等の諸外国では 医療費が高い為に病気にならないように心がけていて、サプリメントやエクササイズなどで健康で人生を楽しむために自分に投資をしている人が多いようです。
日本では、歯医者さんにかかる人の多くは、痛くなって(虫歯になって)から行く人が多いようですが、
アメリカでは、髪の毛を切るために床屋さんにいくような感覚で、歯医者さんへ行き 予防をしているそうです。
当院では、痛みが出てしまってお悩みの方はもちろんですが、健康を維持していくためのプログラムも充実しております。
痛みがでない カラダ。 疲れづらい カラダ を
2019年に 作り上げましょう。
REO鍼灸整骨院・REO NA整体院 が サポートいたします。
REO=レオ まさしく獅子です。
イノシシ年生まれの院長が猪突猛進で 獅子舞の如く 無病息災を目指し施術をおこないます。
噛みませんのでご安心を (#^.^#)
はい!! こんにちは。今年も いよいよ残りわずか・・・
12月の イベントいえば・・・・・そう、冬至です。
23日の天皇誕生日、25日のクリスマス 31日の大晦日が有名すぎて
ピンとこないかもしれませんね。
ちなみに 今年の冬至は、2018年12月22日 です。
冬至の説明を大まかなにいたしますと、
春分・夏至・秋分・冬至 とあり、
夏至は、北半球の日照時間が1年でもっとも長くなり
冬至は、北半球の日照時間が1年でもっとも短くなります。
冬至の時の風習として カボチャを食べる・ゆず湯に入る というものが全国的に有名です。
カボチャは南瓜(ナンキン)ともいい 「一陽来復」という考え方(「ん」がつく食べ物を食べると運気があがる➡運盛り)に基づき食べられていたとか。
ゆず湯は、ゆず=「融通(ゆうづう)」、冬至=「湯治(とうじ)」と語呂をかけていたという説があります。
「お湯に入って融通良くいきましょう」という意味合いがあるようです。
かぼちゃ には 運気上昇・ゆず湯には 厄除け というような考え方のものもありますが、
かぼちゃは、ビタミンA・C・E・K、カリウム、食物繊維、重要な栄養素の多くが豊富に含まれるため野菜の中でもトップレベルの栄養価を誇るので、風邪やインフルエンザの予防として非常に心強いですし、消化にも良いので実際にこれらの病気にかかってしまった際の栄養補給にもなります。
ゆず湯では、ビタミンCが肌の保水性を高め、抗酸化作用を有し乾燥肌の予防・老化予防・肌を守るバリア機能が期待できます。
と、いったように実際にも カラダにはいい影響があります。
この冬は暖冬といわれておりますが、しっかり冬の気候になってきました。
年末年始は師走の いそがしさや暴飲暴食。
からだ と こころ を 落ち着かせる時間が なかなかとれないという方も多いので、
冬至の風習で しっかりと栄養を補い、冷えを解消してくださいね。
よくあるフレーズですが・・・今年の つらさ 、今年のうちに!
これも よくあるフレーズですが・・・
「平成」 最後の年末年始を良き時間に!!
からだの ケア ・ メンテナンス は R E O に !!!