夜寝つきが悪い、眠りを維持できない、朝早く目が覚める、眠りが浅く十分眠った感じがしないなどの症状が続き、よく眠れないため日中の眠気、注意力の散漫、疲れや種々の体調不良が起こる状態をいいます。
日本においては約5人に1人が、このような不眠の症状で悩んでいるとされています。
不眠症は、小児期や青年期にはまれですが、20~30歳代に始まり加齢とともに増加し、中年、老年と急激に増加します。
また、男性よりも女性に多いといわれています。
時差がある場所、枕が変わる、また暑さや騒音、明るさなどの影響など
年齢、性差、頻尿、痛み、かゆみなど
悩みやイライラ、極度の緊張からの精神的ストレス、睡眠に対するこだわりなど
アルコール、ニコチン、カフェインの摂取、薬の副作用、運動不足など
最近では、生活習慣要素でスマホの使用過多や食生活の乱れの要因の方の来院が急増しております。
床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠りにつけない。
いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める。
希望する時刻、あるいは通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。
眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。
なお、これらの症状は複数的に同時に現れることがあります。
不眠症に悩んでおられる方の傾向としては、頭に熱がこもり重く硬い状態で、手足の冷えで腹部が硬いという感じになっております。
つまりは、血液循環が悪く熱が体幹や頭にこもってしまい、身体全体もこわばっている状態です。
これが交感神経が過緊張を起こしている時の身体の特徴の一つになります。
症状改善するうえで重要なことは交換神経の緩和をさせる自律神経のバランスをとる必要があります。
自律神経は内臓機能をコントロールする神経で、中枢は頭の中(脳幹、視床下部)にあります。
ですので自律神経を調整するには内臓機能の改善と自律神経の中枢のある頭蓋骨の歪みの改善が必要です。
多くの院では、自律神経失調症であろうがなんであろうが もみほぐします。
筋肉は単純に硬いから ほぐせばいいというものではありません。
必要に応じて筋肉がうまく使えるようにしていきます。
筋肉も柔らかくなりすぎてはいけないのですが、ほとんどの院では 柔らかくする必要のない筋肉までゆるめてしまいます。
REO鍼灸整骨院では、各筋肉の特性に合わせた調整を行う手段として内臓・頭蓋骨の環境を整えていきます。
頭蓋骨に歪みがあることで脳は興奮状態になり睡眠や自然治癒力の回復能力ができなくなってしまいます。
頭蓋骨・内臓の環境が整うことにより 身体を循環する3つの体液(血液・リンパ液・脳脊髄液)が良くなり、関節の動き・筋肉のバランスに変化がでます。
自律神経がうまく働くようになれば、睡眠・休息で回復するという本来の身体の働きを取り戻していきます。