- 40肩・50肩

40肩・50肩

40肩・50肩 症状

中高年の人が悩まされる肩の痛み、いわゆる「五十肩」は、50歳代を中心とした中年以降に、肩関節周囲組織の退行性変化を基盤として明らかな原因なしに発症し、肩関節の痛みと運動障害を認める疾患群といわれています。
痛みのため腕を上にあげたり、後ろに回せなくなります。ひどくなると痛みで夜も眠れなくなります。

五十肩には特に誘因が認められないことが多く、ときに軽微な外傷の繰り返しの後に肩の不快感や疼痛で発症する。以前は、発症年齢40~60歳代が多かったのですが、最近では30歳代の方も増えてきております。

40肩・50肩 原因

肩関節は上腕骨、肩甲骨、鎖骨の3つの骨で支えられ、肩を大きく動かすために肩甲骨関節窩が小さく上腕骨頭のはまりが浅い。骨だけでは構造的に不安定なところを関節包や発達した腱板が強度を高めている。そのため、肩の酷使によって炎症や損傷が起こりやすく、痛み、可動域の制限が起こると考えられる。また肩関節の炎症は、肩峰下の滑液包や関節周囲の筋肉に広がり、このような肩関節周囲炎が狭義の五十肩といわれています。

五十肩の病期は症状の推移から三期に分けられ、一般に発症から約2週間の急性期、その後約6ヵ月間の慢性期を経て回復期に至る。

 急性期には運動制限を引き起こす運動時痛に加えて安静時痛や夜間痛が出現し、徐々に関節拘縮が現れて肩の可動域が制限される。慢性期には徐々に痛みが軽減し日常生活でも患肢をかばう必要がなくなるが、可動域制限は残存する。回復期には可動域制限がまだ残るものの、痛みが少ないために大きな機能障害の自覚はなくなり徐々に可動域が自然回復する。これらの回復経過に1年前後を要し、それ以降も症状に悩まされる方が多い。
安静だけの自然治癒力に任せるだけでなく、積極的に痛みと可動域制限を改善する施術が必要である。

40肩・50肩の施術法

五十肩・四十肩は一般的に1年〜2年あれば自然治癒すると言われています。
期間に差はあるものの、言い方は悪いですが放っておいてもよくなるという症状です。
しかし痛みはとれたからと言って五十肩・四十肩が治っているわけではありません。
放っておいた人の多くの人が、肩の動きの制限を残したままになっているのです。

放置していて自然治癒すると言われても、早く良くなりたい。と言われる方が多いです。
無意味で痛い マッサージやストレッチは 必要ないと思います。

REO鍼灸整骨院では、その場しのぎのマッサージではなく根本改善のために原因を突き止めます。
肩痛は肩だけに問題があるのではないからです。肩痛を治すには、内臓疲労を取り除く必要があるのです。
内臓疲労を起こすと姿勢が悪くなります。その状態で肩を酷使するから肩が良くならない原因を作ってしまっていたのです。

内臓状態を改善していくことで、姿勢を整え 肩の負担を減らし改善をすすめていきます。
筋肉、関節、内臓、骨格、頭蓋骨の5つのバランスを整え 40肩・50肩の不快な症状を改善していきます。
40肩・50肩を改善するには筋肉だけでなく内臓調整です。内臓は筋肉や姿勢と大きく関わります。
それを知らずにマッサージや体操を頑張っても結果がでにくいのです。


アクセス情報

所在地

〒135-0004
東京都江東区森下1-16-6 ラミアカーサ森下1F

最寄り駅

都営新宿線・大江戸線 森下駅 A4出入口

休診日

日曜・祝祭日

ご予約について

当院は予約優先制となっております